GNAT の入手 |
まずは,GNAT を入手しなければなりません.私は怠け者なので,一番簡単なバイナリ版を入手します.ソースコードからコンパイル,ビルドする方法は,強者だと自負する人がやりましょう.(^^; ftp://wuarchive.wustl.edu/languages/ada/compiler/gnat/ftp://ftp.cdrom.com/pub/languages/ada/compiler/gnat/ ftp://cs.nyu.edu/pub/gnat/ ここからダウンロードしましょう.このディレクトリからdistrib/winnt(または winnt)に移動し,gnat-3.11p-nt.exe(バージョン番号は最新のものに置き換えてください)をダウンロードします.ファイルサイズが 17.2MB ですから,空いているときにダウンロードしましょう. |
インストール開始 |
それでは,インストールしましょう. もし,旧バージョンをインストールしていたら,アンインストールしておくことをお奨めします.インストール中にもアンインストールできますが,アンインストーラが固まることがあります.
|
旧バージョンのアンインストール |
上にも書いたようにインストールの前に旧バージョンはアンインストールしておくことをお奨めします.
|
利用条件の確認 |
|
インストールタイプの選択 |
インストールタイプですが以下のタイプがあります.
インストールタイプ選択後,インストールコンポーネントの確認をします.Nextを選択. |
インストールフォルダの指定 |
|
関連付けの設定 |
GNAT の Windows 版バイナリパッケージには Ada GIDE という統合開発環境が付属しています.インストーラは Ada のファイル ( .ads と .adb ) に Ada GIDE を関連付けようとします. もし,あなたのパソコンに他の Ada コンパイラがインストールされている場合,というよりは .ads や .adb の関連付けが存在している場合,関連付けの設定が衝突するので選択することになります. 研究室では ObjectAda というコンパイラが先にインストールされていたので,OA(ObjectAda) と Ada GUI IDE のどちらかを選択することになります.デフォルトでは OA つまり,先に関連付けされている方が選択されています. 個人的にはデフォルトでいいと思います. |
最終確認 |
|
環境変数の設定 | ||||||||
インストールが終わったら,環境変数を設定しましょう. 無くても動作するかも知れませんが,念のため設定しましょう. 必要な環境変数を以下に示します.
|